セットする室内灯は、KATOから発売されたばかりの、電球色です。

今までの製品と比べて、キチンと部品ごとに整理し、纏められています。

室内灯を取付前の”なごみ”


やはり室内が暗いと、雰囲気がイマイチです(^_^;)
LED室内灯クリア(電球色)ですが、どの程度の発光色なのかを見ます。

オレンジカラーフィルター無し

カラーフィルター有り
フィルターを入れたほうが、柔らかい光で、色合いも落ち着くので、フィルター有で組み立てます。

『和』は、室内灯の導光板を屋根へ取付るのではなく、座席上のポッチへはめ込む方式です。
(この方式の車両は初めてなので、少し感動しました。組立が楽www)

ボディーと屋根を組み立てる際も、導光板がずれたり、落ちたりしないので、組立も楽々♪
そして、室内灯を導入後の『和』です(^^)/






良い雰囲気です〜 やっぱり、いいですね〜
組立後に、初走行させ、走行性能も申し分ないです。
ただ、カプラー間隔が狭い車両があり、カプラー接続がしにくい車両間が1か所あります。
ひとまず、線路上ではなく、空中で連結させて、線路へ置きましたが(;´∀`)
Nゲージのお気に入り車両編成がまた1つ増えましたよ!
▼鉄道模型ブログ ランキング▼

にほんブログ村
鉄道ブログランキングへ参加しています。是非ご一票を♪
▼バナーをクリックして下さい▼
