2010年12月05日

ホグワーツ城の大広間!?をつくろう!2 ハリーポッター(3)

KIBRIの教会(自分の中では、ホグワーツの大広間)をくみたてています。

パーツ数が少ないので、2時間ほどで9割ほどをくみ上げました。

▼真上からみたホグワーツ城の大広間
DSC01059.JPG
映画同様に角柱型の塔が2個あります。

▼正面から見た(大広間への入り口側)
DSC01058.JPG
映画では、ホグワーツ城の正面ホールとつながっていて、大広間への入り口までは、階段があるはず。(たしか、ハリーやロン達が登っていたような・・・)

▼横から見たホグワーツ城の大広間
DSC01057.JPG

▼後ろから見たホグワーツ城の大広間
DSC01056.JPG
映画とは異なり、半円状です。教職員テーブルが並んでいるはず

▼製作途中の大広間の全景
DSC01055.JPG

どうでしょう。って完全に自己満足ですが(^_^;)
もう少し、細かいパーツをとりつければ、完成です。

この大広間の天井が、星空で、多数のろうそくが浮かんでいれば、間違いなく、ホグワーツ城になりますね!

そして、まだしばらくはポッタリアンむけのハリポタネタが続きます!
こうご期待!


posted by きのこ at 15:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | KIBRI(ストラクチャー) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月18日

ホグワーツ城の大広間!?をつくろう!3 ハリーポッター(3)

KIBRIの教会(改め、ホグワーツ城の大広間!?)の製作の続き

一度、仮のLEDを建物内から照らしてみました。。。
すると、窓以外のレンガ部分が光ってしまいます(/_;)

理由は、プラスチックの薄い部分が光を透過してしまう為。

対策として、アルミテープを内部に貼りつけました。

▼ストラクチャー内部に遮光用にアルミテープを張る
DSC01340.JPGDSC01339.JPG
以外にもこのアルミテープを内部に貼るのに時間が必要でした。
張り終えるまでに、3時間・・・組立より時間がかかりました。

アルミテープの効果で、ブロック壁が透けることは無くなりました。

このKIBRIの教会のサイズは大きいです。
どの位、大きいかと言うと、
DSC01346.JPG
右上が、FALLERのツインタワーの教会と比べると、
左下のKIBRIの教会が倍以上の大きさであることがわかります。

▼LEDを点灯させた状態(部屋も明るい)
DSC01343.JPG
▼LEDを消灯
DSC01342.JPGDSC01341.JPG
▼LEDを点灯させた状態(部屋は暗い)
DSC01351.JPGDSC01344.JPGDSC01350.JPG
いかがでしょうか?
勝手に妄想のホグワーツ城大広間の完成です!

中では、ハリー達が、ダンブルドア校長の挨拶のあとの宴を楽しんでいることでしょう!
ハリポタ7パート2では、炎上しするのかもしれませんが・・・(-_-;)

そして、このストラクチャーを大広間と見立てて、次は別のKIBRIのストラクチャーを組み合わせてみたいと思います。



posted by きのこ at 00:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | KIBRI(ストラクチャー) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする