2012年03月10日

EF58 61 お召機の新情報 D51 498と同調重連OK!

再販の発売日(工場出荷日)の決定したEF58 61お召機(Nゲージ)の追加情報です!

再販EF58と新D51は同調した重連がOKとのことです。
ちなみに前ロットのEF58と新D51を同調させる方法は、メーカーとしては無いとのこと。

2012年再販EF58と2009年再販EF58の大きな違いは、フライホイールの搭載の有無。
今回の再販売するEF58はフライホイール搭載をしており、新D51と同調走行が可能なことを確認済みと
(ホビーセンターカトー大阪店 スタッフ談)

若干のモーターの性能差があっても、誤差はフライホイールが吸収するため、問題ないともご教授頂きました(^_^)/

って、ことは、常時点灯は?・・・無理なの?

聞いてみました。
新D51も再販EF58も、綺麗な直流(非パルス電流)での運転を前提です。
KMやトミックスCL系のパワーパックはお薦めできませんとのこと。
(故障なども考慮してとのこと)

また、常時点灯は、トミックスの製品の方針であり、現在、カトーでは考慮していないとのこと。
(スタッフ様、丁寧にご教授下さり有難うございました。感謝です!)

う〜ん、理由はわかります。

わかりますが、停車中に真っ暗になるNゲージなんて・・・なんか楽しみ方が後退しているような(^_^;)
残念です・・・

美しいオリエントエクスプレスの青きプリマドンナ達が、走り始めて明るくなり、停車すると暗くなるって・・・・・・・・・・(+_+)

KATOはDCCにしろってことなんでしょうか(笑)
それならTOMIXやマイクロエースも巻き込んで、鉄道模型の日本国内メーカー全体で、DCCを推奨するようにしてほしいです(ユーザー願望)

新D51とEF58を停車中に常時点灯にするには、自己責任で改造を施すしか選択肢は無くなりました。
素人的に思いつくのは、モーター回路の接点上に抵抗を追加すれば、OK?なんでしょうかねぇ?

ちなみに過去の記事で書いたツェナーダイオード+抵抗の試験をしました。
が、思うような低速&高速走行の結果は得られませんでした。
(低速は期待通りだったが、高速はツェナー(ZD)の電圧降下が大きく、想定と異なり、ダメでした)www

こうなると、EF58もまた購入しなければならない気がしてきました。
なんか、メーカーの販売戦略にまんまと乗せられているような気持ちもします(苦笑)

いっそのこと新D51を手放すという手もwww
それもなんだかなぁ〜(*_*;

よければ、皆さんのご意見を教えて下さい(^_^)/

常時点灯の件も、動力改良によるEF58の再購入も、事前にWEBやポスター(説明文)で説明がなされていれば、私の中に不満が渦巻くことも無かったようにも思えるのですが。。。如何でしょうか? (^^;)


▼鉄道模型ブログ ランキング▼
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道ブログランキングへ参加しています。是非ご一票を♪
▼バナーをクリックして下さい▼
posted by きのこ at 19:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | オリエントエクスプレス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。