昔、秋葉原の端っこにあった頃とは変わり、場所は埼玉の大宮になります。
しかも、大宮駅から乗り換えて、ニューシャトル(新交通システム?)で一駅行かなければいけません。
鉄道博物館駅に到着すると、目の前です。
到着は、開館の30分前でした。
そして、平日にもかかわらず、結構並んでいました(笑)まあ8月でしたので、子供は夏休みか
D51 426号機のカットモデルがあります。
ライト点灯し、いきなり汽笛が鳴ったので、ちょいとビックリ(@_@;)
並んでいると、床面が面白く、なんと↓
東北新幹線や山形新幹線の時刻表になっています。
そして、
見上げれば、天井が同じくスジになっています。
(写真が見難く、m(__)m)
そして、しばらくすると、係員がパンフレットを配布してくれました。
パンフレットをチェックしている間に、開館時間となり、列は前進!
そして、入館料はSuica,ICCOCAで支払いでき、そのままICカードが入館証になります。
入館して、直ぐに人気のあるミニ運転列車の整理券をもらいに行きました。
入館用改札機を通過して、右奥で配布していて、入手した整理券は11時30分の枠でした。
(ラッキー)
次の順番待ちが多いと思われる各運転シミュレータのコーナーへ
(入館して、左側へ行くとすぐ)
▼200系新幹線シミュレータ
▼200系新幹線シミュレータ(説明案内板)
▼200系新幹線シミュレータ【動画】
面白い試みです。これは安全対策をPRする良い方法だと思います♪
自分の運転が終わると、既に待ち時間が40分以上になっていた・・・汗
私はなんと、待ち時間10分で、運転体験が出来ました!ラッキー!
ちなみに200系新幹線は鉄道模型(マイクロエース製Nゲージ)で保有しています。
▼205系山手線シミュレータ
開館後30分後には、50分待ち以上なので、体験せず。
▼209系京浜東北線シミュレータ
開館後30分後には、50分待ち以上なので、体験せず
▼D51シミュレータ
残念ながら、休止中でした(+o+)
初訪問ですが、整理券の入手や運転シミュレータがすぐに体験できたことがラッキーでしたwww
次回は、鉄道博物館編その2をお届けします。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、応援をm(__)m
▼下のバナーをクリック頂くと、1票が入ります▼
