2009年11月08日

高台シーンにガーターデッキ橋を設置

製作中の簡易大型レイアウトの”高台シーン”の谷間?を少し変更しました。

現状は、発泡スチロールの間に切れ込みを入れた空間に、レールが空中に浮いている状態です。
DSC03708.JPG

そこにTOMIXのガーターデッキ橋(F)(赤)3028を追加しました。


それだけでは芸が無いので、付属の赤レンガ橋脚を白色のクレヨンで、塗ってみました(笑)何かの雑誌で、読んだ記憶を頼りに、真似してみました。
DSC03771.JPG

如何でしょうか?
赤レンガの隙間にあるコンクリートと、レンガの汚れっぽくなったでしょうか?www

ちなみにクレヨンは100円ショップで、買った24色クレヨンです!


posted by きのこ at 23:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | Nゲージ レイアウト製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月10日

ホームを作ろう!簡単&長編成対応

長編成の列車を走らせていると、長編成の車両が停車可能なホームが欲しくなりますよね!?

オリエントエクスプレスのヨーロッパの写真などを見ていると、絵になるなあ〜と感じます。

そこで、お得意の100円ショップ&安い材料で、作ってみました。
(作るというほどの作業でもないが・・・www)

◆条件
1)欧州にあるようなホーム面が低いプラットフォームにする
(台車まで見えて、カッコいい)

2)安く、手軽に作れること

3)14両編成は停車可能なこと
(オリエント急行やトワイライト、新型999などが停車するため)

4)(将来)はLEDを設置して、ライトアップできるホーム
5)列車を楽しむため、屋根などの邪魔なものは設置しない


100均で、銀色の布テープ
ホームセンターで、900mm×10mm×30mm の板 2枚
900*10*40mm の板 2枚
DSC03772.JPG

単純に板の周囲に、銀色の布テープを貼ります。
そうすると、Nゲージを停車させて、並べてみると
DSC03776.JPG
なかなか、いい感じです。

DSC03775.JPG
右側ホームは布テープを巻いた状態
左側ホームは素の木板のまま

DSC03778.JPG

買ってきた木板にテープを貼っただけの、超お手軽なホームのご紹介でした。

40mm幅のホーム作成時は、高価だけど、雰囲気の良いBRAWAの電飾をつけようと思います。www

ではでは


posted by きのこ at 00:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | Nゲージ レイアウト製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする