2011年10月16日

鉄道博物館(JR東日本)へ行ってきたの巻3 ミニ運転列車に乗ろう♪

鉄道博物館のレポートを再開します。
次のアトラクション!?は、コレです↓
vcm_s_kf_repr_960x540.jpg
vcm_s_kf_repr_960x540.jpg
↑を運転する為には、「ミニ運転列車」の乗車整理券が必要です。
ちなみに整理券は、入館した改札ゲートの右奥で配布していました。
時間は選べす、先着順で、配布された時の時間枠になります。
vcm_s_kf_repr_960x540.jpg
乗車の割り当て時間の直前になると、受付&支払い(SUICA、ICCOCAもOK)を
して、順番を待ちます。

待っている間に、運転マニュアルが配られます。
ミニ電車の操縦方法は2種類あります。

vcm_s_kf_repr_960x540.jpg
1ハンドルタイプ
209系(京浜東北線)、E231系(高崎線)、E257系(あずさ)

vcm_s_kf_repr_960x540.jpg
2ハンドルタイプ
205系(埼京線、武蔵野線)、251系(スーパービュー踊り子号)、253系(成田エクスプレス)

どちらかは、並んだ順番の運次第で、選べません。(^_^;)

vcm_s_kf_repr_960x540.jpg
そして、徐々に順番が近づいてきました。
訪問したのは、夏休みや中の平日とあって、家族連れの子供と親のペアが多く並んでいました。

そして、説明員のお姉さんに呼ばれて、階段を下りて行くと、
205系武蔵野線(2ハンドルタイプ)

vcm_s_kf_repr_960x540.jpgお姉さんから、簡単に操作と注意点の説明があり、終われば
出発進行!です(^O^)/

■動画>>

信号保安システムは”ATC”の為、線路上に信号機がありません
車内信号機に従って、運転します。

vcm_s_kf_repr_960x540.jpg
スピードは大して、出ません(笑)
多分5km/h位でしょうか。。。

vcm_s_kf_repr_960x540.jpg
途中に、駅が3つあり、停車するか通過するかは運転士次第でwww
もちろん、全てに停車し、運転士気分を味わいました♪

車内信号も良いのですが、私のわがままでいえば、
雰囲気のある、通常の信号機がある隣の内回り路線が少し羨ましかったです。

コースの途中に転車台もあります。
もう、乗れる鉄道模型!? いや実車を模型にしたというべきか。
素晴らしいアトラクションですね。JR東日本のアイデア♪

vcm_s_kf_repr_960x540.jpgそして、最後(出発)の駅に帰ってくると、手前のカーブから
自動制御になり、運転終了です。

お疲れさまでした。
そして、この電車がどの位、小さいかというと


vcm_s_kf_repr_960x540.jpg大人が屈んで初めて、ドアと同じ高さになる位(^◇^)

これはちびっ子だけでなく、きっと鉄を愛する大人の男女も
楽しめること間違いなし!(だと思います)

まだまだ続くよ〜鉄道博物館レポートです!



鉄道ブログが沢山です
▼バナーをクリックして下さい▼





posted by きのこ at 23:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の鉄道博物館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月27日

鉄道博物館(JR東日本)へ行ってきたの巻4 お食事編

てつぱくレポート第4弾です!
やっと、再開します^_^;)

が、今回は、電車も鉄道模型も出てきませんm(__)m

一応、ご存じない方の為に、”てつぱく”とは”鉄道博物館”(JR東日本 埼玉県大宮市)のことです。
vcm_s_kf_repr_960x540.jpg
『てつぱく』も、朝から歩き回る(いや遊び回る)と、お腹も空いてきます。
食事の選択肢は、3つ

1.自宅からお弁当を持参
2.『てつぱく』内の食堂/売店で調達
3.我慢して何も食べない・・・

3は冗談として、1か2ですね。当然は私は2でした。

■てつぱく内の食堂/売店 3か所あります。

1.レストラン 日本食堂 1階
  昔の食堂車で提供していたメニューを再現

2.レストランTD(ティーディー)カフェテリア 2階
  軽食が中心

3.駅弁屋(売店) 1階外
  各地の駅弁を販売

■昼食編■
まずは、昼食を「日本食堂」で食べることにし、ショーケースのメニューを確認。
vcm_s_kf_repr_960x540.jpg
どれも美味しそう!迷う。ハヤシライスに決めたっ
vcm_s_kf_repr_960x540.jpg
と思ったら、ハチクマライスの看板が目に飛び込み
”期間限定”と。。。また迷う。。。

並んでいる間に、やっぱりとハヤシライスに決定♪
トレーをとり、順番に注文していきます。そして、支払いはICCOCAで(^^)/ピッと

席は少し面白く、新幹線などの車体断面図になっています。
vcm_s_kf_repr_960x540.jpg

じゃ〜ん。お昼に注文したメニューです
vcm_s_kf_repr_960x540.jpg
豪勢にいっちゃいました。
ハヤシライス 700円
豆乳コーンスープ 350円
アイスコーヒー 150円
プリン 300円
合計:1,500円也

どれも、美味しかったです。なめるてかかると、少し感動(^^♪
乗ったことのない、寝台列車の食堂車を頭にイメージしながら食べました。

こんな食事をしながら、夜景がながれていく、そんな旅に憧れもいいですよね。
全部食べると、大分と満腹に・・・食べ過ぎ(笑)

お土産用にこんなものも「食堂車のビーフカレー」
vcm_s_kf_repr_960x540.jpg
美味しそうです

■おやつ編■
昼食から数時間が経過。広い”てつぱく”内を遊びまわると、小腹が空きます。
”おやつ”の時間ですね。

2階のカフェテリア TDに行きました。
vcm_s_kf_repr_960x540.jpg

TDでは、次のメニューを選択
vcm_s_kf_repr_832x624.jpg
ティラミスとイチゴプリンプレート 580円
ドリンクバー 200円
合計:780円

また、プリンですか?そう、プリンです。好きだからですwww
味は子供も大人も楽しめるやや甘めのティラミスでした。美味しいよ〜

■見学のみ■
3番目の駅弁は、”てつぱくひろば”へ出た所にあります。
さすがにお腹がいっぱいで、駅弁は食していません(笑)これで食べてたら、すごい。
vcm_s_kf_repr_960x540.jpg
でも美味しそうな駅弁がずらっと並んでいます。

お値段は・・・結構します。中心価格帯は800円〜1000円ですね。
次回、訪問する機会があれば、食べたいですね。

以上、鉄道博物館のお食事編でした。
てつぱくレポートは、まだ続編があります。





鉄道ブログランキングへ参加しています。是非ご一票を♪
▼バナーをクリックして下さい▼

▼鉄道模型ブログ ランキング▼
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


posted by きのこ at 09:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の鉄道博物館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする