2011年09月10日

リニア・鉄道館JR東海(名古屋)の鉄道博物館 パート2 N700系新幹線などシミュレータの抽選!?

さて、リニア・鉄道館のレポートの続き パート2です(^.^)/

リニア・鉄道館が開館しますと、まず正面エントランスで、入館券を購入する必要があります。
入場券の購入はICCOCA(イコカ)やTOICA(トイカ)、SUICA(スイカ)などJR系ICカードでも購入が可能です。

入館料は1,000円。
そして、入場券(入館チケット)を持って、入口に向かいます。
が、朝一なので、入口まで混んでいます(^_^;)

入口で、チケットを見せると、『シミュレータご利用案内(入館記念カード付抽選券)』を貰います。
入口からすぐの所に、抽選券の応募BOXがあります。

新幹線シミュレータ「N700」
在来線シミュレータ「運転」
在来線シミュレータ「車掌」

ここで、失敗しました(/_;)
応募は抽選券1枚で1回しかできません。

そして、1回の入館には、各シミュレータの抽選券は1枚しか付いていないのです。
(当たり前と言えば、当たり前ですが)
開館後は入場者のほとんどが、1回目の抽選枠に応募券を投函します。。。
ということは、競争率がめっちゃ高い!!!

抽選枠は1日に4回ありますので、できれば2回目〜に応募したほうが恐らく、当選する確率が高いと思います。

私は外れましたwww
せめて、どんなものなのか他の方がプレイしているシミュレータを見てみました。
▼N700系新幹線シミュレータの運転席です。
DSC02529.JPG

▼運転席からは、超ワイドモニターで臨場感あふれる走行風景が見れます。
DSC02528.JPG
いやあ、本格的ですね(^O^)「運転してみたかった・・・」

他のシミュレータも見たのですが、写真を撮り忘れました(笑)

では、気を取り直して、メイン会場を2階から見まわしてみました。
DSC02489.JPGDSC02548.JPG
堂々たる列車が鎮座しています。
ふと、隣をみると、休憩用に特急用座席が並べて設置しています。
DSC02490.JPG

ゴハチことEF58電気機関車も。私のNゲージではオリエント急行をD51と重連で牽引させています。
DSC02491.JPG
はじめて、実物を見ました。なんだか感動です。

そして、お腹もすいてきたので、デリカステーションで駅弁を購入して、1階の外へ
DSC02533.JPG
この117系新快速電車の中で、休憩やお弁当を食べることが出来ます。
DSC02532.JPG
家族連れや鉄ッチャングループなどもいます。空いているところを陣取って
購入したお弁当はコチラ▼
DSC02530.JPG
名古屋名物 みそかつ&えびふりゃ~弁当とリニア・鉄道館特製の静岡茶です!
中身は、こんな感じでした
DSC02531.JPG
なかなか美味しかったです♪

では、今日はこの辺で(^.^)/~~~
リニア・鉄道館のレポートはまだ続きます。



よろしければ、応援をm(__)m ブログランキングに参加しています。



posted by きのこ at 22:10 | Comment(0) | TrackBack(1) | 各地の鉄道博物館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月21日

リニア・鉄道館JR東海(名古屋)の鉄道博物館 パート3そして完結

少し、日が空きましたが、リニア・鉄道館のレポート第3回です。

自分が気にいった場所や車両しか紹介しませんが(^_^;)

メイン展示スペースにある
■モハ52形電車です。
DSC02549.JPG
<外観特徴>
クリーム色に茶色の帯もセンスがいい
先頭部が、曲面でお洒落
窓が多く、窓割りのデザインもgood

DSC02550.JPG
<内部運転席特徴>
機器が必要最小限で、シンプルなのがいいです♪
木目と白と緑の組み合わせ
客席側からも、ガラスが広く、オープンな感じ

DSC02551.JPG
<客席特徴>
古いのですが、お洒落
室内灯もハイセンスです

こんな電車が、今も運行していれば、乗る楽しみが増えますね!
観光列車でもいいので、どこかの鉄道会社で、企画しませんかね(^−^)
あと、鉄道模型も、できればNゲージで編成セットを販売してほしいです。

このモハ52は昭和11年頃の製造です。
設計センスが抜群です!

■モハ1035形電車
DSC02546.JPG
<外観特徴>
ダブルルーフ(屋根が採光の為に2段)

DSC02545.JPG
<内装特徴>
明るい木目(ライトブラウン?)と白の色調が美しい
採光窓があるので、室内灯は少なく、天井もシンプル


■新幹線の貴賓(御料車)で使用した食器類
DSC02547.JPG
美しいです。
このお皿やカップって販売されていれば是非欲しいですね!?
(でも¥がいくらすることか・・・^_^;)

■オハ35形式客車
DSC02541.JPG
<車両の説明>
DSC02542.JPG
館内の端にある展示車両は近づけず、この位置から閲覧するだけです。
なので、車両内部も連結部ホロ口から撮影するしか・・・(笑)
DSC02543.JPG
DSC02544.JPG
昔の鉄道車両の客車は、ほとんどが同じような色調なのに、個性があり、
綺麗な内装です。国鉄もなかなかやりますね♪


新幹線0系の運転席 1次車なので、マイクロエースのNゲージと同じwww
DSC02535.JPG

■0系新幹線の客室内(懐かしい!)
DSC02536.JPG

■客室内の編成案内(開業当初なので、12両編成です!)
DSC02534.JPG

■新幹線の食堂車(こうやって見ると、モダンなデザインですね)
DSC02537.JPG

■調理室
DSC02538.JPG

■100系新幹線の食堂車です(2階建なので、走行風景も良かったでしょうね)
DSC02539.JPG

■壁面(0系、100系や寝台特急の図柄が・・・)
DSC02540.JPG

これでJR東海のリニア・鉄道館のレポートを完結します。

えっリニアは? と思われた方。
m(__)m
リニアも凄いのですが、私的にあまりレポートするほど興味がなく・・・ご勘弁を
是非、ご自身で名古屋へ遊びに行って下さいまし!


そして、鉄道博物館系のレポートは、次回、鉄道博物館です!!!


よろしければ、応援をm(__)m ブログランキングに参加しています。



posted by きのこ at 22:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 各地の鉄道博物館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする